2013年3月29日金曜日

sACNとArtnetは共存できますよ。

 つい先月、照明家協会の中央講座で講師をさせていただいたわけですが、そこでネットワークの話をいたしました。深い話ではなく、非常にシンプルにネットワークについて解説させていただいたわけですが、まだまだ照明業界においては認識が薄いな〜という実感があります。

以前、あるパーティーで、こんな事を言う人に出会いました。「アメリカからくるミュージカルは、sACNとかNET3を使うから、劇場にアートネットなんか広めてくれると迷惑なんだよね」いやあ〜 それにしてもなんという誤解でしょう。。

この人はsACNのマルチキャスト通信について、まったく理解していないんだろうと思いますが、ネットワーク機器をアートネット仕様にしておいて、つまりIPはクラスAの2.x.x.x.ということですが、マルチキャストプロトコルのsACNを当社のLuminexノードに送ることは可能なのです。いや、まったく問題ないんです。

そもそも、マルチキャストプロトコルは、送信先にマルチキャストアドレスを指定するわけで、それはすなわちマルチキャストアドレスに対応したMACアドレスを指定しているわけです。そして、ホスト側ではこのマルチキャスト対応のアプリケーションが起動していれば、その装置は、マルチキャストIPに対応したMACアドレスを受けられるようになってるので、NICのレベルで受信パケットを判別できます。

つまり、個々の装置のIPは関係なく、マルチキャスト通信に対応したソフトウェアが起動していれば、マルチキャストパケットは受信できるのです。
具体的にノードの設定で言うと、ノードのポートでsACNを指定した時点で、239.255.x.xのマルチキャストアドレス受信準備ができており、(x.xの数字でユニバースを指定)ノードのNICでは、これに対応したMACアドレスに送られたパケットを受信することが可能になります。

故にアートネット用に設定されたブロードキャストドメイン中でだって、sACNは送信受信ができちゃうわけです。なんの設定もいりません。先述のちょっと変わった人の意見は、sACNだけ使えるようにしろと言ってますが、今の時代、マルチプロトコルが使えるほうが便利に決まってます。あえてクローズドな世界にするほうが囲い込み戦略であり、ユーザーに不利益を与える方法としか言いようがないです。

それから、何度も繰り返しているのですが、ブロードキャストがネットワークに対して負荷が高いとか、マルチキャストは軽いとかっていうのは、これまた勘違いです。マルチキャストの場合も、スイッチはフラッディングするのだから、全ポートにパケットは転送されるんです。届いた先の装置が、そのパケットをどう扱うかに違いがあるのです。そういう意味では、L2スイッチレベルから見た、この2つのタイプに大きな違いはないとも言えるのです。






2013年3月22日金曜日

すでに次のステージにあるDMXノード

 またまた久しぶりの更新になります。最近、本当にブログを書く時間も余裕もない感じです。文章を落ち着いて書くという状況にはないですね。さまざまな仕事が溢れてます。

さて、花粉舞い散る春の嵐とともに、Luminexノードの、ニューファームウェアがリリースされました。もちろん、当社においては、まだ静観するつもりですので、国内における最新のバージョンはいまだ4.1.3ということになります。

今回のバージョンアップで、LuminexのノードはArtnet3に正式対応するほか、リルートという機能でネットワークストリーム上のDMXをマージすることが可能になります。
元々Luminexノードは非常に多機能で、単にネットワークプロトコルに変換するためだけの装置ではありません。もう今の時代、音響メーカーさんまでがアートネットのノード製品を作るようになりましたが、それらのほとんどが単なる変換装置であって、 Luminexのようにシステムを構築するほどの能力はありません。

対してLuminexのノードは、バックアップシステムを構築したり、マージやユニバースの切換えの仕組みを提供することができ、単にDMXを出力する箱でなく、さまざまな目的に合わせたユーザーの為の仕組みを構築するツールです。

ネットワークプロトコルが登場してすでに15年。今の時代においてノードは単なるネットワークプロトコルの窓口になるだけではないんですね。まもなくRDMが普及する時代においては、ノードはプロキシーサーバーの役目を担い、DMXインフラでは不可能なDMXを出力しながらのRDMパケット受信も可能になります。これぞノードの存在価値と言えるかもしれません。









2013年3月8日金曜日

GigaCoreとCL5で最高のテスト結果













速報が入りました。音響さんには、ほんとう長いことお待たせしちゃいましたが、すばらしいニュースです。LuminexのGigaCoreシリーズの最新ファームウェアと、YAMAHAのCL5及びRioを使用したテストで、ジッター値がAudinateの規定する値以下にとどまり、IGMP、RSTPなどを使用しても、ほとんどジッター値に影響を与えないレベルにまで完成しました。

このテスト結果を、LuminexからYAMAHAヨーロッパに連絡し、ヨーロッパのYAMAHAさんの計測によっても同様の結果が出た事から、来月のYAMAHAさんのProLightSound会場における展示では、LuminexのGigaCoreシリーズが使用されることになったそうです。Luminexのネットワークスイッチは、いよいよ本格的に音響業界にも認知される事になるでしょう。

私もまだ自分で確認したわけではないですが、LuminexのCEOが確信をもって完璧にPTP対応(Dante)対応を言っているので、(オシロスコープの画面まで送ってきてます)
ここで日本の音響さんにもアナウンスしたいと思います。LuminexのGigaCoreシリーズは、ようやくYAMAHAさんの求めるレベルをクリアし、完璧にDanteプロトコルに対応したネットワークスイッチになりました。