2018年12月27日木曜日

熱狂のうずの中で終りを告げる遠い過去にみた未来

 毎年、ブログで自分の思い、みたいなことを語ってきて、誰も興味を持たないのに、無駄なことをしている意識はあるのですが、しつこく、ブログを書くのは、自分にとっての心の整理のような行為なのだと感じています。今日も2018年の終わりに感じることを書いてみます。

改めて思うに、今年、当社としては、さまざまな試みが一区切りを迎えた年でした。12年続けた当社の業務が転換点を迎えていると思うのは、LuminexJapanというべつの会社をつくったことだけでなく、新しい演出手法がITテクノロジーにより、いとも簡単に実現し、これまで舞台においては、コンピューターテクノロジーなど別世界だったものが、いまやプラットホームとも言える環境になり、この流れは不可逆だろうなと感じるゆえです。

12年前、トータルショーコントロールという概念や需要も希薄だったその頃、私が追い求めたのは、ネットワークベースのショー演出制御システムの構築と、異なる要素を同期させることで得られるユニークな演出という夢だったわけですが、それらは今となっては、当たり前になり、センサーをつかった照明と映像の演出など、もはやそこに驚きは、ありません。そして、それを実現するソフトウェアのクリエイターが、そこかしこで活躍しているのです。

いつも驚きと感動を伴う技術やメソッドは、静けさの中から人知れず生まれ、今の自分の周辺同様、熱狂の中でその最後を終えるものです。12年前に描いた夢や世界観は、すでに自分の中では、暑い夏の陽炎のごとく、消えうせたと感じていて、なにより以前から不安をもっていたIT産業との完全なるリンク。舞台演出の世界をそこに働く人の力で守り、IT技術を自らコントロールすべき、と考えたあの頃、その抗いには儚く敗れ、今や目の前に濁流がたけ狂う急流に落ちた心境です。

ネットワークインフラは必要不可欠な存在

今では誰でも意識できることの一つに、演出世界の通信の基幹インフラはすべてIPネットワークになり、ネットワークインフラを否定することなど、この先、照明も映像も音響の誰もが無理だと感じることでしょう。しかし、このネットワーク技術の未来は、IT業界のレールの上にある。これを受け入れた時点で、われわれの産業はIT技術の上の存在の1つになり、プラットホームがITになったという意味なのだと思う。これは、こちらでハンドリングできるものではなく、IT産業の力が大きく関わってくる。

このITという表現に難癖つける人が出てくるので、ITの定義について確認しておくと、
情報通信技術という点だけでなく、広義のコンピューターテクノロジーを含む表現です。
舞台演出産業から誕生した技術ではなく、あちら側の技術であり、その進化はコンピューター産業の進化にぴったりシンクしていく。その速度がドッグイヤーと言われるのは、誰もが知っている事実。このような速度で進化する技術をベースにした我々の産業は今、これまでのようにネットワーク技術に長けた人が必要なく、自分たちで管理できると言える時間もつかの間で、エッジスイッチの管理すらもやがて、IT技術を持つ人に管理される時代がくるのだろう。またはこの業界に特別なセクションをもうけるか、または ネットワークインフラエンジニアの業界から演出分野のインフラを担う業界を構築するか。

いずれにせよ、これから舞台照明のノードなども、CAT6aを使うIGb/sのネットワークになり、より厳しい施工管理が求められ、バックボーンが10Gの時代がくると、もう目の前ですが。。 10年前の牧歌的なネットワークインフラとは大きくその役割や理解すべき技術のレベルが変わるでしょう。やがてクローズドな舞台のネットワークも外部のネットワークにつながり、プロのITエンジニアに管理される時代が来てしまう。われわれの仕事から、インフラ管理の仕事は、切り離されていくのだろうというのが私の想像です。以前は、この分野に関して、大きな障壁があって外の世界と隔離されたイメージをもっていた私ですが、いつのまにか、その壁はなくなり、気づかず、この業界に外の世界を呼び込むことになってしまっている気がするのです。





0 件のコメント:

コメントを投稿