2019年11月10日日曜日

古いマインドセットの変更タイミング

 最近、非常に漠然と自分の考え方が変化していることに気づいている。
タイトルにあるマインドセットとは、自分の持つ価値基準、常識に基づいて形成される考え方や行動を指しており、自分の思考様式そのものという意味で用いた。それが最近になって、変化を起こしているのは、やはり環境の変化だと思う。

  • 過去の自分を捨てたこと
  • 自分が中心にいないことを受け入れたこと
  • 自分の役割の変化に気づいたこと
  • 新しいビジョンや夢
  • 働くということの意味を捉え直す(個人の時間を持つこと)

 過去というのを、これまでの自分と言い変えると、これまでは、過去の経験に依拠した自分がいたと思う。それは、もちろん過去に積み上げた自分の資産があり、それこそが自分のアイデンティティーであって、そう簡単に捨てるのは難しいものだ。それを捨て去り、
自分が舞台に関わっていた時期は遠い昔として、今は違うと再認識し、過去の遺産と決別できたのは、劇場という分野からの撤退があったからこそ実現できたように思う。

2つめの、自分が主役でないことを受け入れるという点では、会社を経営していて、社長という立場について、強く中心に関わらなければ、気が済まない時期があるが、それを完全に人に渡し、そこから距離をおいて、自分が主役でない状況に持って行くことで、会社は自分から独り立ちする。それは個人商店からの脱皮に近い。そうした上で、自分が会社に果たす役割りの変化を受け入れることができる。いや、新しい役割りを見つけることになる。それが会社組織を作るということなんだと思う。

これら変化があって、ようやく自分は自分なりのビジョンや夢を描くことができ、新しい会社のあり方に意識を集中できたような気がする。この変化は仕事への関わり方だけでなく、働くとことの定義にも影響を与える。創業時というのは、身を削って我慢を重ね、まるで僧侶の苦行のような経験を経なければ、会社が存続し得ないような時期もあり、それゆえ、多くの時間を会社に捧げることになり、その行動様式が常態化する。しかし、果たしてそんな生き方が幸せなはずもなく、またそれによって得られるものが何もないことを実感している今、働くことの意味を改めて問い直している。

大昔、30年以上も前は、世の中は常に便利さ、快適さが不足していて、もちろんエンターテイメントも不足しており、新しいものを供給するだけで、世界は回っていた。よく言われる右肩上がりなどという言葉に表される継続的な成長が自然と感じられ、がむしゃらに働くことで、より鮮明に結果を享受できた。ゆえに顧客の無理難題にも耐え、過剰なサービスをできる限り安い金額で提供し、それを提供する側の働き手たちが犠牲になって生み出していた。世に中は多様性がなく、皆が同じ方向を向いて、似た価値観という空気に飲まれ、皆、一様に同じ働き方をしていた。

今はどうだろう。果たして皆が充足感なく、何かが足りてない状態にあるだろうか?皆が同じ共通の趣味に興じる時代だろうか?過労と成績に比例した結果があるだろうか?
昔と今は違う。無理して働いたところで、がむしゃらに営業をしたところで、商品が売れることはないし、今のこの瞬間の空気に飲まれ、春を謳歌している気分に浸っても、まもなく暗転が訪れる。これ以上の成長など、そう簡単に望めない時代になったのだ。

社会は多様化し、世の中の仕組みは、劇的に変化し、既存ビジネスが急速に色あせている時代だ。私が関わる輸入販売代理業など、遠い昔に、古びたビジネスになったのだと、強く感じる。否、そんなことは遠い前から気づいているし、そこから早く脱出したくての、ショーコントロールソリューションというビジョンがあったはずだが、自分が到達する前に、それすらも、陳腐化したのだと思うと、ああ、もう10年が過ぎたんだと目を細める自分がそこにいる。

今やマイルランテックには新しい役目が必要だ。今のビジネスを行いながらも、やはり新しいことに目を向ける必要がある。だからこその2.0なのだ。それはこれまでの歩みとは劇的に異なるものになるはずだ。我々は、まさに大きな変革の時を迎えている。自分は、これを乗り越え、新しい道を切り開く役目を担っている。これほどエキサイティングな仕事はない。だからこそ、今もこれまでも、自分の会社の最終決定を自ら行い、CEOというポジションを楽しんでいる。これほどの興奮がなければ、会社経営など、苦痛以外の何物でもない。やはり会社経営は変化を起こし、幾つもの試練を乗り越えていく工程が楽しいのだ。さあ、新しいセイルを張ろう。大きな海原へ



2019年9月15日日曜日

形を変え、やり方を変えて存続する

 



 会社にとって経営理念というのは、やっぱり大事だと常々、痛感するのだが、多くの場合、そのほとんどが社員に伝わらず、逆に崇高過ぎる目標を掲げすぎて、会社が成熟する前から、人を育てる使命感に燃えてしまい、いつしか企業理念という幻想に、自分自身が、絶対の憧れをもってその熱にうなされているのだと知り、心打ちひしがれるがごとく、自暴自棄に、創業当時の思いを放棄したりするのは、未熟な経営者にはありがちである。ご多分にもれず、自分もまたそれに幾度となく、直面してきた。残念ながら、正しいと思ったことが、常に自分の想像する形にアウトプットされないという現実を受け入れるべき時があるのである。

理想は理想として、しかしまずは会社に利益を残し、会社が存続することを優先しなければ、社会貢献の前に会社が消えて無くなるのでは本末転倒だ。どうやって働く人の待遇をよくしつつ、社会にも受け入れてもらえて、会社にお金が残るように経営するか?これを考えるたび、禅問答となって、もはや現実的とは思えないと結論に至ってしまうのだが、重要なことは、会社が儲けるというのは、続けるための前提なんだということを、忘れてはいけないと思う。儲けがないと次への投資ができないから、会社は続かないのである。情熱や綺麗事だけで続くものではないと、10年の歳月で改めて再認識している。

人生というのは本当に不思議なものだ。そして自分の思うようにならない。若い頃は、すべては自分の想い通りにコントロールできると勘違いをするのだが、さすがに50を前にすると、それがいかに非現実的かを思い知るにあまりある。自分では、うまく立ち回ったつもりが、自分の理想とは懸け離れた人生を歩むこともあるだろう。しかしそれも自分の人生。受け入れる以外に術はない。今の自分は過去の自分が選択した結果として存在しており、自分がこれまで歩んだ人生で作り上げたものだ。誰の責任でもなく自分の責任。ゆえに後悔しない生き方をすべきだと先人たちは力説する。しかし、それができれば、ここまで悩むこともなかろうというものだ。

この文章を書いている、2019年9月14日の今、私はアムステルダムにいる。今週はマイルランテックのビジネスにほとんど触れることができなかった。大事なセミナーがあること。海外からのお客さんがあること、会社の運営、売上に対する責任など、自分がやらねばという強い思いを持ちつつも、この3年の間、自分の会社に関わることが少なかった。しかし、写真のように、社長なしでも、会社はしっかりと一つのチームになり、無事にセミナーも終わったようだ。実は悲しい現実かもしれないが、この社員だけで会社がうまく運営されている状態が理想の形なのだ。自分はあくまで脇役で、嫌われ役であり、その中心にいないことが、社員にとっても幸せなのかもしれない。

人がどんどん離れ、入れ替わりながらも、会社は続けることができる。一時の苦痛はやがて消え、また新しく会社は変化していく。諦めさえしなければ、これを繰り返して、新しい形へと変化していくことで、それぞれの時代で価値を生み出し続けることができる。
どんなに皆が悪く言おうが、価値を生み出し提供することで会社は存在し続ける。そしてどう悪く言われようが、自分はこの会社を作り上げ、今後もうまく、この会社を存続させ続けてやろうと強く決意する。

 

 

* この思いは、たった1年後になり、幻想だったと気づくことになる。

会社を社員に任せて、自分の思い通りに、つながっていくことなどない。

楽しそうに、希望溢れる、若いチームとか、美辞麗句をならべたところで、

このセミナーの知識を誰も共有せず、誰一人の知識と技術として残らない。 大事なことは、

本当にこの仕事がしたいかどうか?それを心にもって関わっているかだ

そういう人を集めなかった自分の失敗は大きい


2019年9月14日土曜日

スタートライン















 9月に入り、少し涼しい空気になっているGenkの街で、この1週間の業務がおわり、土曜日の今日は、これからアムステルダムへ移動することになっている。
グローバル企業を目指すLuminexというベルギー企業において、Subsidiary Companyの社長、つまりはカントリーマネージャーを任せてもらえるのは、自分にとっては奇跡のようなものだと常々、思っている。

そして、会社が成長するに従い、人も増えて、自分の役割も大きく変化していくこと、来年には50になる自分自身も、この仕事を続けるのであれば、さらに能力を高める必要があるのだという事を最近、強く感じる。しかしながら、私は自分の会社のオーナーでもあり、社長でもある。しかも両社はともに同じような産業で働いてきた。これがこの数年間、歪みとなって、私を苦しめ続けたと自分は考えている。 しかしおそらく、それもようやく終わる

 2019年の8月、以前から計画して通り、LuminexJapanが、私の会社マイルランテックのオフィスから出て、新しいオフィスへ引っ越しをした。互いの共存関係が終わり、異なる道に進むことになった2つの組織は、それぞれに独立した道を歩むのである。これは新しいスタートラインとも言える。後年、この時期を振り返った時、間違いなく、マイルランテックとして、やっと重荷が取れた印象として残っているのじゃないだろうか?

12年の間、十二分にマイルランテックは、Luminexに貢献してきたし、もちろんその見返りとなる恩恵も受けてきた。しかし最後の2年あまりは、まさに身を削ってまで、支えたと言えるだろう。最後はぼろぼろになって、悲惨な状況だったと自分は感じている。あの当時に働いてくれた人、そして去っていった社員には、心から迷惑をかけたねと、謝りたい気持ちになる。自分でもなぜ、そこまでしてLuminexを支えたのか?使命感なのか?本当にベルギーの社長に感謝し、何かを返したかったのか?今では、遠い記憶の深みに埋没して、思い起こせるものが何もない。

今年、マイルランテックは、Luminexビジネスだけでなく、 劇場のビジネスも舞台照明のビジネスもすべて破壊した。これまで築き上げた価値を自ら放棄したのだ。それを持って、Luminexとの関係を断ち切り、新たな価値創造へ向き合ったのである。そのためには、いつまでもマイルランテックのミルクを吸い続ける子どものようなLuminexJapanをそばに置いておくわけにはいかない。2つのオフィスを分ける決断は、必然だった。

これにより、2つの会社の交流を断ち切り、連綿と続く社長への批判などの負の連鎖も断ち切りたかった。その後に、新しい社員を獲得することで、皆がニュートラルな感性でスタートラインに立てる。また、私自身、2つの会社で社長業を行う上でも、同一の業種では、利益相反が起きてしまい、常に判断が揺れることになる。今もそうだが、Luminexサイドに立つ視点と、マイルサイドに立つ視点で、自分の表現も考えも大きく変わる。この状況が常にストレスであり、正常な判断を阻害する要因でもあった。

こうしたストレスと混乱を除去するために、この決断に至ったが、今、こうして新しいスタートラインに立ち、Newマイルランテックとして、これからようやく新しいビジネスに向かうことができる安堵感を感じるとともに、オフィスには純粋に新しいマインドで入社した社員もいる。新しいメンバーで、マイルランテックだけのオフィスで、新しい世界を創っていける。これこそまさに新しい時代の幕開けになることを確信しています。



2019年6月28日金曜日

マイルランテック2.0

 ふと仕事を止めて、窓の外に目をやると、オフィスの窓から見える空が薄い紫に染まり、五反田の街並みが夜の光を放ち始める時間です。しかし、会社は静かで、すでに誰もいません。静かなオフィスでなんとなく未来のことを思ったとき、
ブログを更新してみようかと思いました。

それにしても、毎日のすべての時間が、仕事で埋め尽くされる中小企業の社長というライフスタイルに、そろそろ区切りをつけたいと思う今日この頃です。もちろん、それが、そう簡単ではないということもよく知っています。やはり今後も、平常運転で継続的ハードワークになるんでしょうか? いやいや、私も残りの人生を考えて、生き方を変えるべき
ときです。そう、事実、当社は今年、働き方改革を進めており、社員全員がフレックスタイム制の対象となり、以前から残業も少ないですが、さらに個人のライフスタイルと仕事を両立できるように仕事内容も変えていくつもりです。

今年、私が名付けた改革、マイルランテック2.0には、第2創業の意味が込められており、これを機に新たな価値を生み出す変化を起こそうという思いがあります。そのために、新たなメンバーを加え、ビジョンの再設定、働き方改革、サービス内容の再構築などを進めています。これは本当に大きな改革になります。それを一緒に構築してくれるメンバーを、
今も募集中です。まるで12年前に戻ったような、そんな感覚を覚えます。

イノベーションを起こすのは、本当に大変なことです。12年で積み上げた価値を過去にし、新たな価値を積み上げるのは、成功するかどうかも見えず、不安でしかない。しかし、それでも実行しなければと強く思うのは、12年の歳月で、環境も変わり、自分の役割も変わったし、マイルランテックの存在価値に、新しい何かを注入しないと、次の10年を生きることが難しいと感じるからです。もちろんきっかけはLuminexとの別れがきっかけであることも確かですが。。

時々、マイルランテックはLuminexから放り出されて、死んでしまうのではないか?といったご心配をされることもありますが、私はそう思わないです。捨てられたのではなく、お互いに別の道を選んだ。そして舞台照明というカテゴリー、それはマイルの1つの側面でしかなく、劇場の照明ネットワークインフラというカテゴリーを創出し、その重要性を訴えてきたその姿は、マイルランテックという企業の1つの仕事でしかなかったと言えるのです。事実、マイルの仕事には、メディアサーバーの販売、ショーコントロール製品の販売もあり、これらすべてが1つになってマイルランテックを形成しているのですから、1つのパートが失われても、自分はマイルの価値は色褪せないと考えています。

今、私が何を考え、マイルランテック2.0で何を表現しようとしているかは、今後の活動で見えてくると思います。われわれの価値は舞台照明分野だけにとどまらないのです。さまざまな形で、映像や照明、音響の世界に関わることがあり、これからの10年で舞台という自分の育った産業を飛び出し、まったく異なる世界で、新しいマイルが光を放ち始めるだろう。今はまさに夕暮れと夜のはざま。フェードチェンジの瞬間です。マイルランテックは、舞台照明の分野からは、少し距離を置いた働き方になると思いますが、新しい土地に新しいメンバーとともに、力強く進めるように成長を続けたいとおもいます。





2019年3月28日木曜日

Luminexとのお別れ

 
 すでに、タイトルの件に関して、お取引先各社様には、ご連絡を配信しているため、この話も拡散していることと思いますが、タイトル通り、マイルランテックはこのLuminexの事業から身を引く決断をしました。これは、決して楽な決断ではなく、苦渋の決断であります。

当社は、2007年に創業して以来、長いあいだ、Luminexブランドを支えてきたわけですが、とうとう決別のときがきたということです・・マイルランテックにとって、シンボルとも言えたLuminexブランドを手放すことは、長い付き合いの伴侶を失うかのような喪失感もあり、正直、自分としてもつらい決定にはなりましたが、今後の劇場や公共ホールの発展や照明業界に対し、しっかりとサポートを提供できる方々こそが、担うべきお仕事であり、その面で当社は力不足と言わざるをえない。というのが結論です

このように書くと、まるで死んでしまうかのようですが、私個人は引き続きLuminexJapanのシェアフォルダーとして、代表取締役としても、お仕事をしつつ、マイルランテックは新しい事業でしっかり、次のビジネスを展開していくつもりです。 今回の決定は単純にLuminex製品はLuminexに任せ、我々はわれわれの道を歩むというだけです。。私たちは、今マイルランテック2.0の最中にあり、それはまだまだ、これからの新しいビジネスです。。

 当社は、これからも、もっとユニークな会社として、また驚きと感動を提案できる会社になりたい。それはLuminexが手元から消えても、なくなることはない。常にわれわれは、新しい何かを発見し、つぎの時代のショーテクノロジーを追求してきました。
歩む道は見えている。4月になれば、新しいWEBサイトで、新しいマイルランテックを披露することができます。今後ともよろしくお願いします。


2019年1月13日日曜日

Modulo Kineticとショー制御 2019

 2019年 新年がスタートして早くも2週間が過ぎます。
来週には、毎年、恒例となった光和さんの内覧会への出展があり、そこではModulo Kineticを映像シミュレーションのコーナーに展示しつつ、当社ブースにおいては、ショーコントロールやパーティクルのジェネレートなどの展示を行います。ぜひ、興味のある方は、お立ち寄りいただければと思います。
 
https://www.kowanet.co.jp/privateshow/2019_invitation.php

Modulo 社には、似ているけれど、異なる製品が2つあり、そのうちの1つModulo Playerまでは、私も理解できる馴染みのメディアサーバー概念の中にありましたが、わたし自身が迷うほどにもう1つの製品であるModulo KIneticは新しい発想にあって、メディアサーバーという言葉が正しいかどうかも微妙な製品だと、先のスレッドでもそういう話を書きました。

 http://milecontrol.blogspot.com/2018/12/blog-post_16.html

私の育った環境である舞台の人と話をするとき、 メディアサーバーといえば、DMXコントロールのメディアサーバーであり、演出に合わせ、いくつものコンテンツをその場で重ねたり、動かしたりと、それは照明のゴボの延長にあるものが意識されます。今ではArkaosやGreenHippoなどスタンダードなものがいくつもあり、海外からくるツアーの人々が求めるものといえば、それら製品になるのだろうと思います。しかし、それは照明制御のメディアサーバーと言われるもので、舞台で求められるそれらメディアサーバーが、すべての産業で同様に活用されるかというとそうではないと今では言えます。

照明制御のつまり照明ゴボの延長にあるメディアサーバーの流れと、映像分野の映像プレイヤー的な側面をもつメディアサーバーは同じ言葉で表されるものの、異なる需要の異なる製品で、それが今では別々の分野を形成している状況が今と言えるでしょう。その分野が、ModuloPlayerの活用される現場であり、映像技術主体のLEDスクリーンへの映像送出やプロジェクターによるマッピング等の世界です。

これら2つの分野は、系譜はどうあれ、近似した製品の活用方法であり、5年位前までは、2つの分野の製品が両方の分野で活用されるケースもあったと思うのですが、今ではそれらが完全に分かれて存在していると感じます。15年前、私はこの2つの分野が1つの新しい世界(業界)を生み出し、MediaSeverと言えば、照明と映像と両方の業界で共通のものが使われるイメージをもっていました。が、しかしそれらは完全に分離して異なる業界が異なる機能を製品に求め、それらに特化した製品がおのおのの分野に存在している。

そして今、Modulo KIneticのような製品は、上述している2つの分野とも異なる第3の分野として誕生しつつあり、これらはショーコントロール機能をも包括し、ステージ機構や映像、照明などの同期演出のプラットホームとして機能する。それが純粋なメディアプレイヤーかと言えば、そうとはいいがたい。

何がこれまでと画期的に特異かと言われれば、私はメディアコンテンツを使わないパーティクル等のリアルタイムジェネレートが、もっともこれまでのメディアサーバーと異なる世界だと思う。こうした製品はこれまでのフレームワークを壊し、新しい価値を与えるものであり、20年前のメディアサーバー誕生時と同様に一部の人の間で、拒否反応がでることもあるとは思いますが、この分野がすでにこの業界に浸透してきており、避けて通ることができないものであることも確かです。もはや、この手の製品に、これまでのメディアサーバーという枠組み、イメージは古すぎると思う。次世代の映像演出であり、そのプラットホームはIT技術をベースに、非常に異なる分野が融合したものになった。