2017年11月7日火曜日

変化する指標

 

 歳を重ねた今だからだろうか?幼い記憶が、時折鮮やかに蘇ることがある。まだ私が幼い頃だった。人里離れた山へ遠足に行った記憶。よくある冒険とか探検という子供が憧れる類のものだ。当時、廃坑となった銅山の鉄道が街中に残っており、これをつたい、簡単に山深く入ることができた。まるで映画のスタンドバイミーのような体験だった。

子供の足ではかなりの距離だったが、野イチゴを食べたり、家から持ってきたお弁当を食べたりしながら、延々と続く錆び付いた線路を歩き続け、気づいたら山の中に不自然な大きさでたたずむ廃駅にたどり着いた。構内は広く、数多くのレールがさらに山深く消えており、それらは未だ手つかずのままそこにあって、広いその敷地では、おそらく山から下りてきた荷物が仕分けされていたであろう形跡が見て取れた。記憶では駅というより1つの町に感じたほど広大で、古めかしいけれど立派な駅舎が立ち並び、窓から覗く内部には、当時でも、年代を感じさせる食器用洗剤、ポスター、食器類、時計、机や戸棚などの家具類が、そのまま当時の雰囲気と共に保存されており、まるで今にも時間を遡り、動き出しそうなほど。。。駅は静まり返り、まるでここだけ、時間が止まって、この空間だけを密封し、一瞬にして人が消えたかのような空気が漂っていた。

この大きな駅の跡地は、今思うと、その昔、興隆 を極めた日本を代表する住友鉱山の採掘場に関連して存在した駅であり、トロッコが終着するターミナル駅だと想像できる。ここから海へ向かう貨物列車が鉱石を運んでいたのだろう。線路の途中には数多くの銅鉱石が散乱しており、それら石を割るとブルーグリーンの美しい色彩を放つ銅鉱石が確認できた。なぜ、自分がそれを知っていたか、覚えていない。ただ、それは綺麗で、自分は銅の原石だと認識していた。そんな銅山の繁栄した時代の名残。

私がそこを訪れた時には、その駅を中心に存在した街は、ほとんど人も寄りつかない遺跡のような存在になっていた。今思うと昔は華やかであったろう1つの街が、山の中に忘れられたかのように残され、鉱山の採掘という仕事のトレンドが終わりを迎えた故に、置き去りにされ、忘れ去られたその街の悲哀を感じてしまう。

そんな広い駅構内を探検していた時、何気に、駅舎の間に横たわる線路に立ち、今、来た道を振り返ると、延々に続くレールの先に、もし列車に乗ったとすれば、眺めることができたであろう線路と平行して流れる渓谷がわずかに見えて、湾曲した線路の先が、遠く街へ続く車窓の景色をイメージさせたが、そのレールの先に、すでに未来がないことも知っていた。錆び付いたレールの上に枯葉が転がり、その先のフェンスと、ただ静寂に包まれた山間の風景が、ただ悠然とそこにあって、何かの終わりを見た気がした。

いつの時代も、華やかな時代は未来永劫には続かず、その鉱山の跡地も、すでに過去の形跡でしかなかった。いつの時代もトレンドは変化し続ける。ゆえに追いかけるべき指標もその姿を変え続けるのである。それを理解していれば、いつまでも同じ仕事で生きていけるわけもないことは明白である。変化しつづける意思が生存を決める。

今、成功しても、未来に失敗すれば意味がない。成功し続けなければ、やがて時の流れとともにそれらは古びていき、ノスタルジックな色彩をまといながら、風に吹かれて砂のように舞い散るだけなのだ。今ある常識は未来の常識ではない。我々は、常に新しい指標をみつけ、向かうべき方向を再認識すべきなのだ。しかし変革を続けることの困難さは、とてつもなく重くのしかかる。これまでの成功体験が自分自身を強く縛り、自分の置かれた環境が、新しい道へ向かうのを妨げるのだ。

しかし、時代が変わり、価値観が変わり、人が入れ替わる。こうした流れの中で、一人それに抗うことなどできはしない。過去に固執せず、これまでとは異なる視点で新しいことを始めなければ、美しい光彩を放つ鉱石とともに森深く埋もれて、やがて誰からも知られることなく、存在価値が失われるだけなのだ。

たとえ過去を捨ててでも、新しい道へ歩みを進めるしか生き残ることはできない。その先に暗雲が待ち受けているとしても、歩みを止めることはすなわち、自ら終わりを選択するというだけである。。ただ、シンプルに変化し続ける時代に対応するしかなく、追いかけるべき指標を見つけることしか、他に方法はない。今、自分はそういう選択とともに苦しみ、創業から10年を迎えた会社に、新たな価値を見つけようとしている



0 件のコメント:

コメントを投稿