2014年の暑い夏でした。九州を車で訪問し、営業活動をした時に感じたことは、なんて魅力あふれる地域なんだろう。そして可能性にあふれる若さ溢れる福岡に、強く魅せられました。近くには観光資源も多く、街は高い利便性を持ち、様々な面で、この地にマイルランテックのブランチオフィスを開設したいという思いに駆られ、準備を進めていました。当時、私は将来の会社を取り巻く大変化、時代の転換点に差し掛かる前に、対応可能な手段を完成させようと、次の何かを探し続けている状態でした。
さて、そんな強い思いから3年が経ち、紆余曲折あって、なんとこの営業所の継続に対応するすべなく、撤退の決断という残念な結果になってしまいました。事務所を拡張した直後だけに、私自身も、とても悲しいですし、また九州地域の方々には、本当にお騒がせして申し訳なく思います。
http://milecontrol.blogspot.jp/search?q=%E4%B9%9D%E5%B7%9E
スタート時は意気揚々とした空気もあったんですが、何事も計画通りにいかないもんです。残念なことに、自分の人生、こうして、新しいことをはじめては、挫折の繰り返しなのかもしれません。自分の選択、リーダーシップのなさ、計画性など数多くの点で、至らないことばかりと感じています。
今年、九州営業所はなくなりますが、その代わり新たな会社も誕生し、これまでの九州営業所の担ってきた業務は新しい会社に引き継がれます。また九州地域におけるマイルランテックの商品、LuminexやModulo、Connex製品などの販売については、マイルランテック東京で、対応させていただきます。加えて、ショーコントロールの設備案件など、トータル制御に関するお仕事も、東京オフィスで対応いたしますので、新しい案件など、ございましたら、お気軽にご相談ください。
今回の撤退は、確かにネガティブな印象を与えますが、しかし事業は常に再編されるもので、時代の変化とともに、やり方を変えて対応していくしかないと思うんですよね。うまくいかなければ、引いて考えることも大事だなと。そして変化の中から新しい希望も生まれます。いろんな意味で、新しい何かは、既存システムの破壊から生まれるんだと思います。
この決断と同時に、東京のマイルランテックは新しい才能が集まり、一致団結して前へ進もうという強い意志も芽生えています。失ったものもありますが、代わりに生まれてくる新しいものもあるんですね。
2017年6月29日木曜日
2017年5月28日日曜日
働き方と未来の会社
今年もあっという間に月日が流れ、早くも夏の気配が感じられます。自宅のもみじが、まばゆいほどのグリーンを放ち、部屋の中が緑で充満しています。それにしても、時間が過ぎるのは、本当に早いですね。
ここのところLuminexの仕事で韓国に行ったり、マイルランテックの決算のことやら、立て続く仕事の洪水に溺れ気味ですが、なんとか全てを完了して、本来の社長の仕事をしたいと思い、時間を作り出す努力中です。社長の仕事というのは、計画し決定し方法を指示して検証を繰り返すことです。本当はゆっくり考える時間が必要なんです。
今、現実に若い会社を世に生み出し、運営していて最近、会社の個性について考えることがよくあります。マイルランテックを創業した時も、どういう会社に育てたいか?明確な意図があり、夢もありましたが、同じように自分の理想とする会社の個性というものがありました。しかし、これが意外と難しくて、マイルランテックでは、自分の意図した通りにはならないことを経験しました。これは当たり前ですが、会社は人が構成しているわけで、自分だけの想いでは、意図した通りの個性(社風)にはならないわけです。
アマゾンのジェフベゾス氏が言うように、会社の個性は代表者の個性が大きなウェイトを占め、次に最初のコアな人材が同じく大きなウェイトを占める。この2つの要素で6割くらいは決定されると言えるでしょう。この点からも社長自身の個性と同時に、社員の育成と選択は非常に重要になります。
もちろん社長の求める個性がエネジェリックなのに、自身が冷めたタイプでは、社風はそうはならない。ゆえに、もし自分の個性と異なる会社にすべきと判断するなら、自分ではなく、最適な社長を探すべきということになるんでしょうが、それもまたとてつもなく難しいです。会社を任せるなんて重すぎるし、何より自分と同じ目標に向かってくれる優秀な人など、そう簡単には見つからない。やはり会社を社長の個性と異なる会社に育てるのは難しいんです。自分のキャラを理解して、それに見合った会社の個性を生み出す努力をすべきですね。
では、自分の個性と求める会社の個性がマッチしているとして、次の要素である社員選択は非常に大きな意味を持ちます。 もし間違った人を採用したり、間違った社員の育成をしては、相当な時間のロスを生み出し、やがて自分のやりたい仕事、夢に到達することなく機を喪失することになってしまう。ということは、自分が必要とする本当に信頼出来る人をベストなタイミングで採用することが、中小の社長に求められる仕事の1つになるんでしょうね。これもまた極めて難しい仕事です。
マイルランテックを創業した時、自分が想像し夢見ていた会社の雰囲気は、今の社員にも、よく話をします。それが、例えるとアポロ13という映画に出てくるワンシーンのようなイメージです。アポロ13は偉大なる失敗と呼ばれます。宇宙船がトラブルを起こし、宇宙をさまよう中、技術者たちが今、宇宙にいる飛行士を助けるために、アポロに搭載されている機材を机の上にぶちまけ、時間など忘れて、皆で必死に解決策にとりくむ姿は、強く心に残り、どんな困難な時も、皆で創意工夫と努力をして、解決していける。それは同じ志を持った仲間がいれば可能なんだ。だから自分の会社には、会社を愛してくれる仲間のような気持ちの人を採用したいというのが自分の理想像でした。
多くの人から、会社への愛情は最初からあるもんじゃなく、時間とともに育つ意識じゃないの?と意見されますが、いやそこじゃなく、最初から冷めた人は嫌いと言いたいです。熱い心と情熱を表に表現できる人がいい。面白いことに情熱を注ぎ、それを表現できるような雰囲気の個性であれば、きっと大丈夫、話し合えると思う。
大きな会社ではないから、ただ生活のために雇われたような人ではなく、会社に愛情を持ってくれる人がいい。最初はダメでも情熱的な人はそういう意識に変わると信じてる。 そして同じ方向性の夢を持ち、自身の能力の向上と同じように会社を成長させてくれる仲間、常に新しい技術に興味を持ち、それらを話し合い、情熱と誇りを持ってこの仕事に取り組む社員像は、かっこいいなと。暑苦しいかもしれないけど、自分はそういう会社にしたいと10年前に思いました。
巷では、会社と労働者の関係は、もっとドライな関係になったと言われており、やがて会社組織に依存しない働き方が現れるのかもしれないとか、会社に依存しない働き方が、いかにも未来の働き方のように喧伝してるけれども、それはつまりフリーランスという個人事業的な働き方であり、よほど特別なスキルと高いモチベーション、さらには、社会の変化に対応し、自分自身を磨く能力がなければ、それは難しいと思う。。
自分の経験では、会社に所属した方が自分一人ではできないことが実現出来る。そして自分の仕事にも専念できるし、会社を皆で強くしていく方が、リスクを軽減することにもなる。将来、会社での経験を下地に独立することも可能になるだろう。これはもちろん会社経営者にとっても利益となることであり、だからこそ自分は自分のことを理解し、近い価値観で仕事を実践してくれる仲間を探し、そして生み出し続けるしかないんだと思います。だから、会社は採用活動を継続しなければならないんです。しかし、本当にこれは難しい仕事だと思います。
ここのところLuminexの仕事で韓国に行ったり、マイルランテックの決算のことやら、立て続く仕事の洪水に溺れ気味ですが、なんとか全てを完了して、本来の社長の仕事をしたいと思い、時間を作り出す努力中です。社長の仕事というのは、計画し決定し方法を指示して検証を繰り返すことです。本当はゆっくり考える時間が必要なんです。
今、現実に若い会社を世に生み出し、運営していて最近、会社の個性について考えることがよくあります。マイルランテックを創業した時も、どういう会社に育てたいか?明確な意図があり、夢もありましたが、同じように自分の理想とする会社の個性というものがありました。しかし、これが意外と難しくて、マイルランテックでは、自分の意図した通りにはならないことを経験しました。これは当たり前ですが、会社は人が構成しているわけで、自分だけの想いでは、意図した通りの個性(社風)にはならないわけです。
アマゾンのジェフベゾス氏が言うように、会社の個性は代表者の個性が大きなウェイトを占め、次に最初のコアな人材が同じく大きなウェイトを占める。この2つの要素で6割くらいは決定されると言えるでしょう。この点からも社長自身の個性と同時に、社員の育成と選択は非常に重要になります。
もちろん社長の求める個性がエネジェリックなのに、自身が冷めたタイプでは、社風はそうはならない。ゆえに、もし自分の個性と異なる会社にすべきと判断するなら、自分ではなく、最適な社長を探すべきということになるんでしょうが、それもまたとてつもなく難しいです。会社を任せるなんて重すぎるし、何より自分と同じ目標に向かってくれる優秀な人など、そう簡単には見つからない。やはり会社を社長の個性と異なる会社に育てるのは難しいんです。自分のキャラを理解して、それに見合った会社の個性を生み出す努力をすべきですね。
では、自分の個性と求める会社の個性がマッチしているとして、次の要素である社員選択は非常に大きな意味を持ちます。 もし間違った人を採用したり、間違った社員の育成をしては、相当な時間のロスを生み出し、やがて自分のやりたい仕事、夢に到達することなく機を喪失することになってしまう。ということは、自分が必要とする本当に信頼出来る人をベストなタイミングで採用することが、中小の社長に求められる仕事の1つになるんでしょうね。これもまた極めて難しい仕事です。
マイルランテックを創業した時、自分が想像し夢見ていた会社の雰囲気は、今の社員にも、よく話をします。それが、例えるとアポロ13という映画に出てくるワンシーンのようなイメージです。アポロ13は偉大なる失敗と呼ばれます。宇宙船がトラブルを起こし、宇宙をさまよう中、技術者たちが今、宇宙にいる飛行士を助けるために、アポロに搭載されている機材を机の上にぶちまけ、時間など忘れて、皆で必死に解決策にとりくむ姿は、強く心に残り、どんな困難な時も、皆で創意工夫と努力をして、解決していける。それは同じ志を持った仲間がいれば可能なんだ。だから自分の会社には、会社を愛してくれる仲間のような気持ちの人を採用したいというのが自分の理想像でした。
多くの人から、会社への愛情は最初からあるもんじゃなく、時間とともに育つ意識じゃないの?と意見されますが、いやそこじゃなく、最初から冷めた人は嫌いと言いたいです。熱い心と情熱を表に表現できる人がいい。面白いことに情熱を注ぎ、それを表現できるような雰囲気の個性であれば、きっと大丈夫、話し合えると思う。
大きな会社ではないから、ただ生活のために雇われたような人ではなく、会社に愛情を持ってくれる人がいい。最初はダメでも情熱的な人はそういう意識に変わると信じてる。 そして同じ方向性の夢を持ち、自身の能力の向上と同じように会社を成長させてくれる仲間、常に新しい技術に興味を持ち、それらを話し合い、情熱と誇りを持ってこの仕事に取り組む社員像は、かっこいいなと。暑苦しいかもしれないけど、自分はそういう会社にしたいと10年前に思いました。
巷では、会社と労働者の関係は、もっとドライな関係になったと言われており、やがて会社組織に依存しない働き方が現れるのかもしれないとか、会社に依存しない働き方が、いかにも未来の働き方のように喧伝してるけれども、それはつまりフリーランスという個人事業的な働き方であり、よほど特別なスキルと高いモチベーション、さらには、社会の変化に対応し、自分自身を磨く能力がなければ、それは難しいと思う。。
自分の経験では、会社に所属した方が自分一人ではできないことが実現出来る。そして自分の仕事にも専念できるし、会社を皆で強くしていく方が、リスクを軽減することにもなる。将来、会社での経験を下地に独立することも可能になるだろう。これはもちろん会社経営者にとっても利益となることであり、だからこそ自分は自分のことを理解し、近い価値観で仕事を実践してくれる仲間を探し、そして生み出し続けるしかないんだと思います。だから、会社は採用活動を継続しなければならないんです。しかし、本当にこれは難しい仕事だと思います。
2017年5月2日火曜日
新しい時代の到来

陽光まぶしい穏やかな天候に恵まれた4月25日、すでに桜は終わり、新緑の季節が近いことを感じさせる暖かな日、ベルギー大使館にて、LuminexJapanの設立記念パーティーが開催されました。
本社からは、JanRenckens, Philippe Coudyser と奥様のElane、そしてCEOのBartSwinnneが参加し、新たに代理店となった方々及び音響、照明などのメーカーの方々さらには、台湾と韓国の新しい代理店の方々にもご来賓いただき、あたらしい会社の船出を皆でお祝いしました。
これが公式な意味でLuminexJapanの船出になるかと思いますが、 これによりマイルランテック単体でのLuminex製品供給は終わり、今後は下記の代理店さんからLuminex製品が供給されるようになります。
ウシオライティング
音響特機
デジコム
オーディオブレインズ
ミックスウェーブ
マイルランテック
これはあたらしい時代の幕開けであり、自分の行ってきた事業が1つの区切りを迎えたことも感じています。どんな時も同じやり方、同じ形で永遠に続くことはなく、環境が変化を続けていく中、これに対応するのが、自分の仕事であり、マイルランテックはこれまでとは異なる方法論で新たな価値を生み出していく必要があることを強く意識しています。
ここで改めて説明をしますが、マイルランテックとLuminexJapanは全く資本関連がなく、別会社であり、マイルランテックはあくまでLuminexjapanの代理店の1つでしかありません。社長が同じなので、関連があるのでは?と誤解されがちですが、このLuminexの場合、日本法人はベルギーの子会社であり、Luminexの資本で設立されています。
私は個人で出資しているため、マイルランテックとは完全に分離した形です。
私の主要な仕事は、引き続き、安定して製品提供を行うとともに、ルミネックスジャパンを成長させ、日本にしっかりとしたルミネックスの拠点を確立することにあります。人の採用や代理店の方々への技術情報の提供、広告宣伝活動のお手伝いなど、一人では大変な仕事が積み上がってます。しかし、それでも自分が選択したことであり、一刻も早く、会社を安定した経営体質にできるよう、努力をしていきます。
2017年4月9日日曜日
4月の始まりLuminexJapan誕生 10年の節目
2017年3月1日 ”LuminexJapan株式会社” が誕生しました。いまはまだ、様々な準備に追われる毎日ですが、そろそろ皆様に設立のご案内が届く頃ではないかと思います。
それにしても、もう早くも4月ですね。これを書いている間に、フランクフルト出張となり、今、帰国しての続きのブログ原稿作成です。
この新しい会社は、Lumienx社の子会社で、本社の社長Bart Swinnenと日本からは、
宇佐美浩一が役員に就任します。これにより、私の人生を変える新しい扉が開いたのは間違いなく、これから私は2社の経営を同時に行うことになります。これは非常に大きなプレッシャーであり、LuminexJapanという会社を早く、一人前の会社にせねばという強い想いも高まってきます。
今、改めて10年を振り返ると、いやマイルの構想を考えた2005年に戻ると、12年前の暑い夏の日、まさか自分が輸入販売にこれだけ長く関わるとは想像もしていなかったし、また2つの会社を運営したいなど、考えたこともありませんでした。単に自分の好きなこと、新しいものを追いかけ続けた10年であったような気がします。それがいつしか、新しい仕事につながり、LuminexJapanに昇華したといえるでしょう。
すでに、2つの会社を運営していくことを決断した以上、Luminex社では通信ネットワークについて真剣に考え、そしてマイルランテックでは、新しい映像演出、劇場との関わりを重要な責務として捉え、当社を支持してくれる顧客のためにも、業界のためにも、 これまでと変わらない努力をしていきたいと思います。
さて、ここで気になる点としては、これまでLuminex社と深く関わってきたマイルランテックは今後、どうなっていくか?について、社員も含め、 おそらくマイルランテックからLuminex製品をご購入いただいた方々からも、疑問の念を持たれることもあろうかと思います。率直に言って、やはりマイルにとってもこれは大きな変化であり、ある一定の変化がマイルの経営については出てくるといえるでしょう。
代理店の拡散という減収減益につながる選択をマイルランテックに対して行った代表取締役としての、私の判断は正しいのか?どうか?と問われれば、販売代理店という業務だけで見れば、疑問が出るのもわからなくはありませんが、以前から私が主張するように、マイルはモーションイメージライティング、コントロールエンバイロメントというテーマを持ち、いかに照明と映像など異なる分野の仕組みを組み合わせたショーシステムを作るかという点に強い関心を持っています。その意味では、マイルにとって、ルミネックス製品のネットワーク分野も1つのパートであり、もともとが、より大きなテーマを掲げて、さらに新しいことを開拓していくのがビジョンであるわけで、決してこれまでもネットワークシステムの販売だけで生きてきたわけではありません。
よって、私はこの機会をマイルが大きく飛躍するきっかけとして、今後もさらなる新しい何かを皆さまにご提供していける企業へとマイルランテックを成長させていこうと考えています。ただし、 マイルランテックの、ルミネックス製品代理店という立場は変わりはなく、これまで同様に同社製品の販売とサポートを続けていくのでご安心いただきたい。今後も、マイルランテック、ルミネックスジャパンを何卒、よろしくお願いします。
(株) マイルランテック
ルミネックスジャパン(株)
代表取締役 宇佐美浩一
2017年1月24日火曜日
ModuloPlayer

少し遅れての展示会後の感想です。
光和さんの展示会が終わりました。昨年はトータルショーコントロールというテーマで
イベントスペースの演出に関わりましたが、今年は自社ブースにて新製品の発表となりました。ここで、当社は次世代の映像技術製品、Modulo Kineticを世界に先駆けて、日本で披露できたことに喜びを感じます。来場された方々で気付かれた方にはご説明しましたが、来月のISE(アムステルダム)では、このキネティックとプレイヤーが展示会で披露されますので、向こうに行かれる方は、ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
Modulo Pi社は、すでにフランスで驚異的に支持者を増やしています。おそらく、ISEでワールドデビューをし、世界の人の目に触れた時、また大きな反響があるでしょう。非常に優れた映像再生ソリューションと映像演出ソリューションです。そして現場を知り尽くした開発者が作り上げる洗練されたソフトウェアは、多くの現場の人の支持を受けるでしょう。これまでカタリストを販売してきた自分ですらも、その圧倒的に使いやすいユーザーインターフェースの虜になりました。
これは間違いなく社長のYannickが映像現場に深い知識を持っているとともに、彼らの周りにいるフリーランスが現場でのフィールドテストを繰り返し、それをフィードバックしている結果によるところが大きいでしょう。そしてそれを彼らの驚異的な開発能力とスピードが実現していると思う。
Modulo Playerのよさは、やはり圧倒的な使いやすさ。
そのユーザーインターフェースは特筆すべき点であると思う。これまでメディアサーバーと名のつくソフトウェアベースの映像プレイヤーは決して使いやすい操作パネルではなく、その多くが外部に特殊なコントローラーを要求した。それは多くが照明卓であった。しかし、Moduloはそれを否定し、ネットワーク経由で接続されるリモートソフトという方法で、コントロール環境を提供する。そのリモートソフトは、洗練されたインターフェースにより、 見た目に勘で操作が可能な上、グラフィックカードの設定も全て、このリモートソフトで設定できるため、サーバー側にキーボードやマウスなどの接続は不要です。コントロールソフトのみで全ての操作が完結するのは、非常に使い勝手が良い。
このこだわりは、ショーの編集作業などを映像再生のハードウェアから分離することで、サーバーへの負担を減らし、操作ミス等による不具合を減らすためである。全ては安定性へのこだわりから来ている。これはコーデックの選択にも現れている。特殊な専用コーデックでは汎用性がなく使いにくい、かといって数多くのコーデックをサポートすると、システムは安定性が損なわれる。そこで一般の映像制作現場でエンコードできるProressとH.264などの限定されたコーデックのみをサポートし、レガシーコーデックを全て捨てることにより、サーバの安定動作を担保している。
ハードウェアは見た目には普通のラックコンピューターだが、マザーボードからSSD、AMDのグラフィッカードなどの全ての点で、こだわりの選定が感じられる。AMDのグラフィックカードが故にGenLockも可能なうえ、出力ポートのEDIDもロックすることができ、安定性と同時に手早いセットアップと非常に高い描画パフォーマンスが得られる。
キャプチャーカードにDeltaCastという選択も、同じく、こだわりを感じる。当然ながらこれらハードウェアのセットアップは特別なチューニングが行われているようで、後からウインドウズに手を入れると、それがよく分かる。
最先端の4Kプレイヤーとしてもまた、プロジェクションの際のブレンディングとか、各種のエフェクト、マッピングに関する機能などを搭載したプロジェクションマッピングツールとしても、そしてこのモデューロから外部機器を制御可能なため、例えばプロジェクターの管理、スイッチャーの管理などを含め、映像演出の全てを一括管理するショーコントローラーとしても活用できる。もちろんモデューロをMIDIなどで外部から操作したい人向けにもポンだし的な使い方ができるような工夫がある。最近は、フランスで照明さんが使いたいという要望も増えて、照明卓をつなぐモードも用意する予定です。
こうした現場から要望に対し、モデューロパイ社は、非常に柔軟かつ迅速に対応してくれる。この現場重視の姿勢は、私が経験したカタリストにも通じる文化であり、この姿勢が、先月のディズニーランドパリスにおけるスターウォーズ現場への納品が決まった理由でもある。もう古めかしいメディアサーバーはいらない。今、新しい次元を開いた、次世代のメディアサーバーが、映像業界の今の不満を解消するでしょう。
2017年1月5日木曜日
ショーシミュレーションとデザイン
新年明けましておめでとうございます。
年明け1日目はカタリストのセットアップとModuloによるネイティブ4K出力のテストなど映像関連が中心の1日でした。本来なら、Luminex Japanの活動をすぐにでもスタートしたい想いですが、願い叶わず、未だ待ちの状態にあり、あちらの仕事についても、やるべきことが積み上がってはいるものの、マイルランテックのお仕事もこなさねばなりません。
そんなわけで、今年はまた以前にも増して、時間が足りなくなるのでは?という不安もありますが、否、今年こそは、これまでの悪習慣を断ち切り、残業削減、さらには酒を減らし、若い頃の趣味であったマリンスポーツを再開することを目標に、しっかり休みは取るつもりです。もう仕事に振り回される毎日はうんざりです。自分の心を休める時間も必要です。これが個人的な新年の誓いです。
さて、そろそろこのブログも終了と言いつつ1年が経過し2017年の1月がスタートしました。当初はショーコントロールとかショー演出の技術について語るブログとしてスタートしたパート1から数えると8年もブログを書き続けてきたことになります。このブログ終了も発言通りにはいかないみたいですが、確かに記事は減りつつあり、アウトプットし続けたこれまでを振り返りつつ、今年は少し自分へのインプットを増やしたいと思います。
今年2017年は、オリンピックも近い上に、MedialonがBARCOブランドになったこともあり、当社が創業当初よりメッセージとして業界に訴え続けたトータルショー制御の概念も陽の目を見る可能性が出てきました。きっとMedialonとショーコン分野も、これまでのニッチマーケットという印象から脱却し、この業界で広く認知されるようになるかもしれません。そうなったら、これを続けてきた甲斐もあるというものです。
しかし、今年、私が非常に興味を持っているのが、ショーシミュレーションと映像演出のデザイン分野で、これはオリンピック以降はスタンダードなシステムになることは確実だと考えています。これは当社でいうところのModulo Kineticであり、3DモデリングデータとUVマップなどという使い古された話ではなく、プロジェクションのシミュレーションも、プロジェクターのレンズシフトデータのシミュレーションとかも含み、さらにカメラを使った自動補正とか、センサーデータを受けてインタラクティブに変化する映像などの複雑な演出を一括管理するプラットホームという分野の話。
同じ分野に入ってくるだろう他社の製品で言えば、d3を筆頭にクリスティーのPandrasBoxや、もしかするとAVスタンフルのメディアサーバーなんかも、狙ってくるんじゃないかと想像します。ちなみにBARCOもd3的なメディアサーバーを開発しているということでしたが、当社のキネティックは、かなり先を爆走中です。それを見ていると素直に、将来、映像機器のトータル制御はショーコントローラーではなくメディアサーバーが
シミュレーションごとまるまるパッケージ化することになるんじゃないかというのが、最近の自分の予想です。もちろん条件制御でマルチタスクを動かすとか、そういう芸当はMedialonの役目なので、本当のショーコンというニッチな分野は揺るぎないんですが。。。
多くの映像に関わる人の場合、特に放送とかは4Kの次の8Kとか、やたら解像度の話に行きたがりますが、舞台演出とかショー演出の分野では、いかに短時間で複雑な補正を可能とするか?とか映像を主体に各種機器のトータル制御、例えばスイッチャーとかプロセッサー、プロジェクター、メディアプレイヤーを1つのタイムラインで管理するような方が重要で個人的にも面白いと感じる世界です。ここに3Dシミュレーションが加わり、これまで照明だけの世界だったシミュレーションが映像分野でも可能になると、これは画期的なことではないかと思うのです。
つまりメディアサーバーのトレンドは、すでにプレイヤー単体としては終わってて、シミュレーションとショーコントロールとインタラクティブ、例えばステージセットの動きに合わせて映像が自動でマップされてトラッキングするとか?そういう演出。さらに映像演出のベースとなるマッピングやブレンディングや球体補正などを自動化する機能、これらを1つのソフトウェアで統合して提供するデザイン環境という分野、そしてそのオペレーション(プログラミング)というトレンドに移りつつあると。かなり大胆ですが、自分はそう感じています。それゆえ、すでに2年前からモデューロを取り扱い始め、今年、ようやく、本命のキネティックという次世代メディアコントロールプラットホームの製品がリリースされるわけです。ぜひ、来月のISE(アムステルダム)では、Moduloのブースにお立ち寄りいただきたいと思います。(初出展です。ちなみに)
今年、当社はカタリストで訴え続けた映像演出をよりアクティブに舞台演出に組み込み、照明と映像の垣根を超えた新しいセクションを誕生させるというキーワードから卒業し、次はより映像主体に、どうやって複雑なショーを画面の中でプログラムしつつ、それを現場で再現するのか?複数のメディアプレイヤーを同期し、1つのプロジェクションの中に統合していくのか?インタラクティブな映像演出をいかに大胆かつ簡単に提供しうるのか?等について研究し、Modulo Kineticとともにその解を業界に披露して行きたいと思っています。本年もよろしくお願いします。
年明け1日目はカタリストのセットアップとModuloによるネイティブ4K出力のテストなど映像関連が中心の1日でした。本来なら、Luminex Japanの活動をすぐにでもスタートしたい想いですが、願い叶わず、未だ待ちの状態にあり、あちらの仕事についても、やるべきことが積み上がってはいるものの、マイルランテックのお仕事もこなさねばなりません。
そんなわけで、今年はまた以前にも増して、時間が足りなくなるのでは?という不安もありますが、否、今年こそは、これまでの悪習慣を断ち切り、残業削減、さらには酒を減らし、若い頃の趣味であったマリンスポーツを再開することを目標に、しっかり休みは取るつもりです。もう仕事に振り回される毎日はうんざりです。自分の心を休める時間も必要です。これが個人的な新年の誓いです。
さて、そろそろこのブログも終了と言いつつ1年が経過し2017年の1月がスタートしました。当初はショーコントロールとかショー演出の技術について語るブログとしてスタートしたパート1から数えると8年もブログを書き続けてきたことになります。このブログ終了も発言通りにはいかないみたいですが、確かに記事は減りつつあり、アウトプットし続けたこれまでを振り返りつつ、今年は少し自分へのインプットを増やしたいと思います。
今年2017年は、オリンピックも近い上に、MedialonがBARCOブランドになったこともあり、当社が創業当初よりメッセージとして業界に訴え続けたトータルショー制御の概念も陽の目を見る可能性が出てきました。きっとMedialonとショーコン分野も、これまでのニッチマーケットという印象から脱却し、この業界で広く認知されるようになるかもしれません。そうなったら、これを続けてきた甲斐もあるというものです。
しかし、今年、私が非常に興味を持っているのが、ショーシミュレーションと映像演出のデザイン分野で、これはオリンピック以降はスタンダードなシステムになることは確実だと考えています。これは当社でいうところのModulo Kineticであり、3DモデリングデータとUVマップなどという使い古された話ではなく、プロジェクションのシミュレーションも、プロジェクターのレンズシフトデータのシミュレーションとかも含み、さらにカメラを使った自動補正とか、センサーデータを受けてインタラクティブに変化する映像などの複雑な演出を一括管理するプラットホームという分野の話。
同じ分野に入ってくるだろう他社の製品で言えば、d3を筆頭にクリスティーのPandrasBoxや、もしかするとAVスタンフルのメディアサーバーなんかも、狙ってくるんじゃないかと想像します。ちなみにBARCOもd3的なメディアサーバーを開発しているということでしたが、当社のキネティックは、かなり先を爆走中です。それを見ていると素直に、将来、映像機器のトータル制御はショーコントローラーではなくメディアサーバーが
シミュレーションごとまるまるパッケージ化することになるんじゃないかというのが、最近の自分の予想です。もちろん条件制御でマルチタスクを動かすとか、そういう芸当はMedialonの役目なので、本当のショーコンというニッチな分野は揺るぎないんですが。。。
多くの映像に関わる人の場合、特に放送とかは4Kの次の8Kとか、やたら解像度の話に行きたがりますが、舞台演出とかショー演出の分野では、いかに短時間で複雑な補正を可能とするか?とか映像を主体に各種機器のトータル制御、例えばスイッチャーとかプロセッサー、プロジェクター、メディアプレイヤーを1つのタイムラインで管理するような方が重要で個人的にも面白いと感じる世界です。ここに3Dシミュレーションが加わり、これまで照明だけの世界だったシミュレーションが映像分野でも可能になると、これは画期的なことではないかと思うのです。
つまりメディアサーバーのトレンドは、すでにプレイヤー単体としては終わってて、シミュレーションとショーコントロールとインタラクティブ、例えばステージセットの動きに合わせて映像が自動でマップされてトラッキングするとか?そういう演出。さらに映像演出のベースとなるマッピングやブレンディングや球体補正などを自動化する機能、これらを1つのソフトウェアで統合して提供するデザイン環境という分野、そしてそのオペレーション(プログラミング)というトレンドに移りつつあると。かなり大胆ですが、自分はそう感じています。それゆえ、すでに2年前からモデューロを取り扱い始め、今年、ようやく、本命のキネティックという次世代メディアコントロールプラットホームの製品がリリースされるわけです。ぜひ、来月のISE(アムステルダム)では、Moduloのブースにお立ち寄りいただきたいと思います。(初出展です。ちなみに)
今年、当社はカタリストで訴え続けた映像演出をよりアクティブに舞台演出に組み込み、照明と映像の垣根を超えた新しいセクションを誕生させるというキーワードから卒業し、次はより映像主体に、どうやって複雑なショーを画面の中でプログラムしつつ、それを現場で再現するのか?複数のメディアプレイヤーを同期し、1つのプロジェクションの中に統合していくのか?インタラクティブな映像演出をいかに大胆かつ簡単に提供しうるのか?等について研究し、Modulo Kineticとともにその解を業界に披露して行きたいと思っています。本年もよろしくお願いします。
2016年12月29日木曜日
2016年の終わりに(変化する指標)
毎年のことながら、1年が過ぎ去るのは、本当に早いと思います。無常迅速とはまさに。
今、こうして恒例の、一人、”事務所で振り返る1年” です。社内は静かで、テストランしているハードウェアの唸りだけが、虚しく響いています。
今年は最後まで、押し寄せる数多くの情報と格闘し、途方にくれるほど当社の仕事の幅も広がりました。大変ではありますが、変化し続けないと企業は長く生きられません。
同じことを同じやり方で続けるというのは、リスクでもあり、衰退化していくことに繋がります。きっと、今年の大きな変化で5年後には、マイルランテックの業務には全く新しいジャンルが誕生しているだろうし、その頃には社内の景色も相当に変わっているでしょう。それが自分の目指す会社の理想です。自分が経営者である限り、変化を追い求めるのが、自分のやり方だと思う。人の採用も進め、新しい商材も仕入れ、新しい会社の運営方法も採用した。
おかげで、2016年は、まさに脱皮するかのごとく、これまでの10年の呪縛を自ら拭い去り、次の10年をあゆむ準備ができたことを強く感じます。確かにセットバックした(後退した)局面もあったかもしれないけれど、あの頃はまだ自分にもどう対処すべきか?わからないこともあったし、それがベストな選択だと思って実行したこともあった。その結果、数年という時間を失ったのは事実だけれども、あれは遠回りすべき時期だったかもしれない。何れにせよ、今は軌道修正し、想定される動きのセンターに自分は立っており、
全てがコントロールされていると思う。
しかし、常に時代は変化するものであり、同じやり方が通じないことが常識だと思えば、もしかすると10年も経つと、うちの業態そのものも、異なるものに変化しているかもしれません。追いかけるべき目標もいつしか異なる基準になって、同じ指標を追いかけていては、道に迷うかもしれない。やはり時代は変化し続けるのだと思う。だから、追いかけるべき指標は時代とともに変わり続け、それに気づき続ける感性が社長には、必要なんだと思います。
自分も気づけば40代後半に突入し、意識していないと、自分の発想そのものが古びてしまいます。まさに時間が過ぎ去るのは迅速で、世の移り変わりは早いです。自分をアップデートし続けないと、何もかもが古くなる。つい最近、会社の継続を断念した人の話を聞いた。どこか時代の変化に対応しきれずに色褪せる景色の中かから抜けられない苦悩を感じずにはいられなかった。10年以上続けても、こうして継続を断念せざるをえない状況になる人もいる。やはり会社を続けることは難しいのだと思う。
さて、改めて2016年は、様々な業界の方々に、お世話になりました。私自身、たくさんの刺激を受けて、数多くの気づきを得ることができ、目標だった改革完了にも目処がついたのは、大きな成果だったと思います。今年6月に発表した事業計画はすでに大きな変更を加えて再度、設定し直しました。自分の頭の中にある計画が現実と全く同じというわけにはいきませんが、計画を作ることとそれを実践すべく努力することには意味があります。
マイルランテックとしては、2016年が改革完了の年と位置付けましたが、これから時代が大きく波打つ2017年は、まだまだ面白いことが押し寄せそうです。この変化の波を楽しんで乗りこなせるようになりたいと思います。今年、1年ありがとうございました。
今、こうして恒例の、一人、”事務所で振り返る1年” です。社内は静かで、テストランしているハードウェアの唸りだけが、虚しく響いています。
今年は最後まで、押し寄せる数多くの情報と格闘し、途方にくれるほど当社の仕事の幅も広がりました。大変ではありますが、変化し続けないと企業は長く生きられません。
同じことを同じやり方で続けるというのは、リスクでもあり、衰退化していくことに繋がります。きっと、今年の大きな変化で5年後には、マイルランテックの業務には全く新しいジャンルが誕生しているだろうし、その頃には社内の景色も相当に変わっているでしょう。それが自分の目指す会社の理想です。自分が経営者である限り、変化を追い求めるのが、自分のやり方だと思う。人の採用も進め、新しい商材も仕入れ、新しい会社の運営方法も採用した。
おかげで、2016年は、まさに脱皮するかのごとく、これまでの10年の呪縛を自ら拭い去り、次の10年をあゆむ準備ができたことを強く感じます。確かにセットバックした(後退した)局面もあったかもしれないけれど、あの頃はまだ自分にもどう対処すべきか?わからないこともあったし、それがベストな選択だと思って実行したこともあった。その結果、数年という時間を失ったのは事実だけれども、あれは遠回りすべき時期だったかもしれない。何れにせよ、今は軌道修正し、想定される動きのセンターに自分は立っており、
全てがコントロールされていると思う。
しかし、常に時代は変化するものであり、同じやり方が通じないことが常識だと思えば、もしかすると10年も経つと、うちの業態そのものも、異なるものに変化しているかもしれません。追いかけるべき目標もいつしか異なる基準になって、同じ指標を追いかけていては、道に迷うかもしれない。やはり時代は変化し続けるのだと思う。だから、追いかけるべき指標は時代とともに変わり続け、それに気づき続ける感性が社長には、必要なんだと思います。
自分も気づけば40代後半に突入し、意識していないと、自分の発想そのものが古びてしまいます。まさに時間が過ぎ去るのは迅速で、世の移り変わりは早いです。自分をアップデートし続けないと、何もかもが古くなる。つい最近、会社の継続を断念した人の話を聞いた。どこか時代の変化に対応しきれずに色褪せる景色の中かから抜けられない苦悩を感じずにはいられなかった。10年以上続けても、こうして継続を断念せざるをえない状況になる人もいる。やはり会社を続けることは難しいのだと思う。
さて、改めて2016年は、様々な業界の方々に、お世話になりました。私自身、たくさんの刺激を受けて、数多くの気づきを得ることができ、目標だった改革完了にも目処がついたのは、大きな成果だったと思います。今年6月に発表した事業計画はすでに大きな変更を加えて再度、設定し直しました。自分の頭の中にある計画が現実と全く同じというわけにはいきませんが、計画を作ることとそれを実践すべく努力することには意味があります。
マイルランテックとしては、2016年が改革完了の年と位置付けましたが、これから時代が大きく波打つ2017年は、まだまだ面白いことが押し寄せそうです。この変化の波を楽しんで乗りこなせるようになりたいと思います。今年、1年ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)